病院案内
貴生病院は、「愛します、守ります」を合言葉として、地域に密着した医療を提供できるように一般医療・救急医療を行っております。
救急告示病院として救急医療に取り組む一方、地域社会の皆様の要望にお応えして一般病棟の一部をゆったりとした療養型病棟に転換し、長期入院が必要な患者様にも安心して療養していただける体制を整えております。
人工透析室(透析治療台24床)、リハビリテーション室も整えており、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士による対応も行っております。
- 人工透析は、血液透析および腹膜透析も行っております。
- 人工透析患者様へは、無料の送迎サービスも行っております。
病院長あいさつ
院長 中野貴子
昭和52年から診療所を開設していた中野繁則(前院長)が地域医療に貢献したいという思いで、昭和62年9月に病床数150床の病院を開設し、生命を貴ぶという意味合いから「貴生病院」と名づけました。開設してから34年目を迎えることとなりました。
開設当時は一般病床150床の病院でしたが、社会情勢の変化や地域医療の要望にお応えする形で、平成26年4月からは一般病床60床・療養病床55床・人工透析24床の病院とすることができました。
超高齢化社会、少子化に加え、新型コロナウイルス感染症の影響などもあり急速に変化する社会状況に、医療分野における一員としてその役割を今後も果たしてまいります。
当院におきましては「愛します、守ります」の基本理念に則りその役割を果たすべく対応してまいります。
一つには超高齢化に対して、ますます重要度の増す地域密着医療において療養型病棟の維持および予防医学の一環としての検診・予防接種などへの取組強化を行ってまいります。
またリハビリテーションおける身体機能の維持・向上への取組も積極的に取り組んでまいります。
二つ目として新たな国民病(成人の8人に1人)とも言われている腎不全への患者様へ、人工透析だけでなく腹膜透析も含めて様々な療養の取組強化を行ってまいります。
最後に三つ目としまして、当地域へ就業や学業で赴任・在住されて来られた方々への健康相談窓口としての取組強化を行い、地域に根差した社会貢献をさらに進め、患者様や地域の皆さんの信頼と期待にお応えできる病院となるように職員一同頑張ってまいります。
令和3年4月
理念
愛します、守ります
基本理念
・誠意と真心で地域医療に貢献する
・慈愛でつつむ医療と福祉と保健
基本方針
- 窮地にある患者様や地域の方々のニーズに合った医療・福祉・保健の連携を積極的に行います。
- 心から、安らぎを実感でき、ぬくもりのある病院になります。
- 救急医療を含め、地域の方々の健康を守り、その増進に力を注ぎます。
- 職員が常に切磋琢磨し、信頼と納得される病院となります。
- 患者様の人権を守り、真摯な態度で持てる機能を最大限に発揮し医療を行います。
- 法令を遵守、健全な経営を行います。
患者様の権利
- 適切な治療を受ける権利
- 人格を尊重される権利
- プライバシーを確保される権利
- 医療上の情報、説明を受ける権利
- 医療行為を拒否する権利
職員の心得
- 清潔
- 親切
- 平等
- 思いやり
- 礼儀正しく
貴生病院七訓
- 人々の健康で豊かな生活のために
これが私たちの使命です - 打てばひびく
これが私たちの感覚です - 腰軽く粘り強い
これが私たちの根性です - 心と心の触れ合い
これが私たちの誠意です - 言葉と表情からも(真意)を聞く
これが私たちの科学です - 話し上手より聞き上手
これが私たちの技術です - どんな役目にも誇りを
これが私たちの組織です
貴生病院章と章アルファベットの意味について
K:Kindness | 病院の「優しさ」「親切さ」を表現 |
---|---|
S:Spirit | 「精神」「貴生魂」⇒理念(philosophyという単語は使っていませんが)につながるもの |
H:Hospitality | 「思いやり」 |

あゆみ
令和2年9月 | 電子カルテ導入 |
---|---|
平成27年 8月 | 在宅訪問診療 開始 |
平成26年 6月 | エックス線フィルムレス PACS導入 |
平成26年 4月 | 人工透析室(24ベッド)オープン 病床数変更115床 |
平成20年 3月 | リハビリテーション施設基準 運動器リハ(I)・脳血管リハ(II)・取得 |
---|---|
平成20年 2月 | リハビリテーション室完成 |
平成19年 12月 | リハビリテーション室の全面改修着工 |
平成19年 3月 | 大阪市長より 長年にわたる救急医療への貢献に対し 感謝状を受ける |
平成18年 12月 | 副院長:中野貴子が院長に就任し、病院運営を引き継ぎ 新たに貴生病院の開設者、管理医師となる |
平成18年 12月 | 院長:中野繁則 逝去 |
平成12年 5月 | 療養型病床55床、一般病床95床へ変更 |
平成12年 4月 | 療養型病床群(56床)設置許可、 一般病床94床 計150床 |
平成12年 3月 | 同上竣工 |
平成7年 10月 | 病床150床の内60床を老人特例許可病床へ変更 |
平成4年 3月 | 大阪市消防局長より消防功績顕賞を受ける |
平成3年 3月 | 大阪市消防局長より救急医療業務の推進寄与に対し 感謝状を受ける |
平成2年 1月 | 救急告示病院認定を受ける |
医療設備
ホールボディーCTスキャナー
TV透視装置
手術室
特殊浴槽
一般浴槽
リハビリテーション室
救急車
透析室
概要
所在地 | 〒532-0006 大阪府大阪市淀川区西三国1丁目18-4 Google map |
---|---|
電話番号 | 06-6392-0007 |
FAX番号 | 06-6395-3186 |
ベッド数 | 一般病床 3F:60床 療養病床 4F:55床 透析室 5F 血液透析:24床 |
診療科目 | 内科(消化器内科・呼吸器内科・循環器内科・糖尿病内科・腎臓内科・人工透析内科)、外科(消化器外科・肛門外科)、整形外科、リハビリテーション科、小児科、皮膚科、放射線科 |
施設基準 |
【特掲診療科】
【基本診療料】
【入院時食事療養等】
|
地域医療におけるかかりつけ医の機能について
当院では、診察をさせていただく患者さまに(かかりつけ医)として以下のような診療を行います。
- 生活習慣病や認知症等に対する治療や管理を致します。
- 他の医療機関での処方されるお薬や服用状況などを踏まえたお薬の管理を致します。
- 予防接種や健康診断の結果に関する相談・健康管理に関するご相談に対応し必要に応じ、専門の医療機関へご紹介致します。
- 介護保険の利用に関するご相談に対応致します。
- 体調不良時・夜間及び休日の問い合わせ、診療に対応します。
患者さん・ご家族さまへのお願い
- 他の医療機関を受信される場合、お急ぎの場合を除き、担当医へご相談ください。
お急ぎの場合に、他の医療機関を受診した場合には次回当院へ受診されたときにお知らせ下さい。
他の医療機関で受けた診療やお薬の内容なども、お知らせ下さい。 - 当院へ受診の際にはお薬手帳をご持参下さい。
- 健康診断の結果については、担当医へお知らせ下さい。
個人情報の取り扱いについて
平成17年4月から実施される「個人情報保護法」に従い、当院では個人情報の取り扱いに規定を制定し、また監査体制を強化いたします。
また、外部委託機関との間におきましても個人情報保護を契約条項で規定いたします。
つきましては医療を安全、確実にご提供するために、同法に基づく「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取り扱いのためのガイドライン」(厚生労働省発行)に従い、当院ご利用の皆様方の個人情報の取り扱いについて以下の点をご了承くださいますようお願いいたします。
(個々の利用者への医療提供に必要な利用を目的とするもの)
内部での利用
・お一人おひとりの患者様、利用者の方への医療の安全・確実な提供のために利用させていただきます。
※医療の提供のために処方箋や指示書・伝票などは個人情報が記載されますが、その取り扱いや廃棄に関しては規定を作成した上で十分に
留意いたします。
・医療保険事務や病棟管理・会計・経理・医療安全対策・サービス向上活動に利用させていただきます。
・医療・介護・福祉・保健分野で当院内でのサービスを円滑にご利用いただけますよう、各部署間で情報を共有いたします。
他の事業者や本人以外への情報提供
・治験やお世話を行う上で、他の病院、診療所、施設、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者との円滑な連携のために当該患者様
の情報を交換いたします。
・他の医療機関等から当該患者様への医療の提供のために照会があった場合には回答いたします。
・より適切な診療を行う上で、外部の医師等の意見・助言が必要な場合に情報の収集あるいは提供に利用いたします。
・検体検査業務の委託などの場合、誤認防止のために情報を利用いたします。
・ご家族への病状説明に利用いたします。
・医療保険事務、また審査支払機関へのレセプト提出や同機関からの照会に対する回答に利用いたします。
・事業者から委託を受けて健康診断等を行った場合には、事業者へその結果を通知いたします。
・医師賠償責任保険などに係る、医療に関する専門の団体、保険会社等への相談または届出に利用することがあります。
(上記以外の利用目的)
内部での利用に関する事例
・医療・介護・福祉・保健サービスや業務の維持・改善のための基礎資料として利用させていただきます。
・内部で行われる学生実習への協力や症例検討の際に利用させていただくことがあります。
他の事業者への情報提供を伴う事例
・当院の管理運営業務のうち、外部監査機関への情報を提供する場合があります。
学会発表や学術誌発表などの研究に関して
・医学・医療の進歩のために匿名化したうえで利用させていただくことがあります。この際、事例の内容から十分な匿名化が困難な場合は、
その利用については原則としてご本人の同意を得ます。
個人情報の第三者提供について
・個人情報保護法に基づき、法令に基づく場合・生命、身体、財産保護、公衆衛生の向上、児童の健康育成、国等の公共団体からの協力依頼
の場合には例外として、ご本人同意を得ることなく利用する場合があります。
(その他)
*なお、当院では医療事故防止また、災害時の備え等患者様の安全管理のため
・各階ナースステーション及び事業所内に患者様氏名を書いたボードを設置しています。
・各病室入口にその病室にご入院中の患者様の氏名を表示しています。
・各ベッドに患者様の氏名、主治医、診療科等を書いたベッドネームを付けています。
・受付、外来中待合、各診療室、点滴室、薬局、レントゲン室、等で患者様のお名前をお呼びいたします。
以上につきまして、不明な点や異議がある場合には、遠慮なく対応窓口へお申し付けください。
なお、ご本人の個人情報はお申し出により開示させていただきます。診療記録の開示に関しては別途開示規定に従わせていただきます。
また以上の点に同意されてなくても、何ら不利益は生じません。さらに、同意及び留保はお申し出により、いつでも変更することが可能です。
MENU